亀戸駅前キリン歯科1周年🦒
2025年4月15日
こんにちは!歯科医師の大町です。
分院の亀戸駅前キリン歯科が開院して一年が経ちました!
一年経ちたくさんの方との出会いがありありましたが、何より嬉しい時は、「先生痛みが消えま
した!噛めるようになりました。」と言ってくださった時ですね、治療をしているのですから、
痛みを無くすようにしていますが、患者様のお口の中のQOLが上がっていくことが何よりも嬉し
いです。これからも患者様のお口の健康から人生の幸福につながるように努めてまいります。
さて4月になり、学生さんにとっては進学や進級で環境が変わり忙しい時期ですね。
私ごとですが、高校生の頃、期末テストの前に虫歯で夜も寝れないぐらい痛く辛い経験をしまし
た。その時は、夜遅くに虫歯の治療で歯の神経の治療をしてもらいました。怖かったですし、何
回も通い大変でした。今でもあの頃の痛みを覚えています。
私の父親は歯科医師なので子供の頃から検診はして貰っていたのですが、高校生は部活や勉強、
そして習い事に忙しく全く行けてなかったですね。
そのうえ学校の自動販売機にはジュースが売ってる、売店ではお菓子が売ってる、高校生の私は疲れたら甘い物をいっぱい飲んで食べていました。原因はこれですね!
子供の頃の虫歯は、歯と歯の間や見えないところから来ることが多いですし、進行も早いです。
日々の予防、そして早期発見早期治療が大切です。
痛みが出てからでは遅いことが多いです。学生さん、忙しいからこそ歯医者の検診には定期的に通
いましょう!大事な試験や試合で歯が痛くなったら大変ですからね。
検診クリーニングの予約お待ちしてます。
歯の脱灰と再石灰化、そして虫歯をつくらない方法について。🦷
2025年3月25日
こんにちは!千住大橋歯科、歯科助手の長谷川です。
みなさんは脱灰と再石灰化という言葉は聞いたことがあるでしょうか。聞いたことあるかもという方や、まったくわからないという方もいると思います。「歯の脱灰と再石灰化」はすごく大事な知識です。理解して実践すれば虫歯にならないことも現実的なものになります。
「脱灰」とはリン酸カルシウムを主成分としている歯が酸によって溶かされる現象のことです。この酸はなにかというと、糖質を摂取した虫歯菌が出す排出物です。この酸が出るまでにかかる時間はたったの5分ほどと言われています。虫歯の原因となる細菌が、食べ物に入っている糖を分解して5分ほどで、歯を溶かす酸を作ります。そして脱灰が進むと、歯のエナメル質に穴が開き、虫歯の状態になります。
それを防いでくれるのが「再石灰化」です。🦷
再石灰化とは唾液によって起こる歯の修復です。唾液には以下の二つの能力があります。
①酸性に傾いた歯の表面の※pHを中性に近づける働き(緩衝作用)
※pHとは、酸性やアルカリ性の度合いを示す指数のこと。(水素イオン指数とも呼ぶ)
②歯から溶け出た歯の主成分をもう一度歯の表面に戻す働き(再石灰化作用)
これらのおかげで、歯が溶け続けるのを防ぎます!唾液はとってもすごいんです!🤩
でも唾液で修復されるのに、なんで虫歯になるのか??謎が生まれます。🤔
ここでポイントなのが再石灰化にかかる時間です。さっき話した虫歯菌が酸を出すまでにかかる時間が5分ほどなのに対し、再石灰化には長い方で約2時間かかると言われています。
間食の頻度が多いとダメと言われる理由もここにあります。また、あまりいないと思いますが、1日4食や5食と食事回数が増えれば増えるほど、それだけ虫歯のリスクがあるということにもなります。
1日1食などにする必要はありませんが、1日3食の場合でも食事の時間をしっかり離すことが重要です。また、間食をする場合は食事の間の中間の時間帯に行うのが好ましいです。
虫歯になりやすい人の習慣の1つに、就寝前の糖質接種(食事)があります。食事して時間が経たずに寝ると、寝ている時間は唾液の量が自然と減るため唾液による再石灰化が望めず、翌朝まで歯の表面の脱灰の状態が続きます。そのため、寝る前2時間前くらいには食事を終わらせましょう。またよく噛んで食べ、水分をしっかり摂取することで唾液をより分泌させ、虫歯を予防していきましょう!😁
脱灰と再石灰化について知り、対策を打つことができれば虫歯を作らない歯を維持することも難しくないと言えます。ただ、唾液の力(唾液緩衝能)は遺伝的に強い弱いがあると言われているので、個人差はあるかもしれません。
私も虫歯を多く作ってきて、神経を抜いた歯もあり、辛い歯の痛みを感じてきた人間なので、最近はより一層虫歯予防に意識を向けています。
最近歯医者行ってないなーという方や、何歳になっても自分の歯で食べ物を噛めるように対策したいという方は是非検診にも来てみてください!電話にていつでも予約お待ちしております!
小児矯正(プレオルソ)について🦷
2025年3月16日
こんにちは!
歯科衛生士の嶋村です🐼
3月に入り暖かくなると思われましたが、最近は雪が降り肌寒い気温が続いています。
寒暖差が激しいため、体調に気をつけてください🥺
ところで、プレオルソという矯正装置を聞いたことがありますか?
プレオルソとは、顎の骨が成長途中の子どもに行う土台づくりの治療法で永久歯に生え変わる時期の子どもを対象としたマウスピース型の矯正装置です🦷
ワイヤーを着けるのではなく、夜間マウスピースをはめて寝るだけなので、日中の煩わしさがありません!
出っ歯や*叢生(そうせい)、受け口、開咬、過蓋咬合など、さまざまな歯並びに対応できます。
*歯が重なったりねじれたりして、歯並びがデコボコ・ガタガタになっている状態。
大人のマウスピース矯正とは違い、直接歯を動かすのではなく、お口周りの筋肉を鍛え、歯並びを悪くする原因を取り除くことで、間接的に歯並びを整えていく治療です。
プレオルソには歯並びに影響を及ぼす悪習癖を改善する効果もあるので、将来的に悪習癖によって歯並びが悪くなるのを防ぐこともできます。
主に3歳から10歳が対象とされていますが、
人によってベストなタイミングが違う為、直せるタイミングを逃してしまった…という方もいます。
また歯並びの乱れが重度の場合など、子供の歯並び・噛み合わせの状態によっては適応とならないことがあるため、気になる方は是非お気軽にお申し付けください!
フロアフロス入荷しました。
2025年2月22日
こんにちは。
大寒波の到来で厳しい寒さの日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?😊私はお休みの日にスキーや温泉を楽しんだり、北陸へ旅行に行ったりと、寒さをアクティブに楽しんでいます。一方で、梅の花を見かけると暖かい春の訪れが待ち遠しくもあります🌸
さて、千住大橋歯科では最近「フロアフロス」の販売を患者様向けに開始しました!診療では使用しておりましたが、ご購入いただけるようになりました。数年前までは知る人ぞ知るデンタルフロスでしたが、この頃は一般的にも浸透してきたように思います。
イタリア発のフロアフロスは、384本の繊維で歯垢を絡め取ります。一般的なフロスのプラーク付着減少率は約50%前後ですが、フロアフロスは約69%!使ってみると、フワッと繊維が広がるので、一般的なフロスよりも簡単に隅々まで汚れを落とすことができ、歯科助手の私も愛用しています❤️
柄のないフロスを使ったことがない方は、初めは使うことに抵抗があるかもしれませんが、使い方が分かれば糸フロスは様々な角度から汚れを落とすことができるのでとてもおすすめです。40cmほど取り出し、指に巻いて使ってみて下さい。また、この商品は歯周病予防のために作られたデンタルフロスで、歯周病治療に強みのある当院としてもおすすめの商品です。
こちらの商品は45mと250mの大容量タイプを販売しております。
フロアフロスには「フロアフロス セイビング」という種類もあり、こちらは矯正やブリッジ、インプラントをしている方向けのフロスになります。こちらも販売しており、長さは20mで約50回分ご使用いただけます。
詳しい使い方につきましては歯科医師や歯科衛生士からお伝えしますので、ご興味があれば是非お尋ね下さい。また、商品のみのご購入もできますので受付までお気軽にお声がけ下さい。
最後に、千住大橋歯科はお隣に増設することになり、只今スタッフ一同、開院に向けて準備に取り掛かっております。今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
開院8年目👨⚕️
2025年2月5日
こんにちは。院長の三上です。
突然ですが、千住大橋歯科は2/5で開院8年目に突入しました。千住大橋は地域の繋がりが強く、本当に多くの方が紹介に紹介を繋げて下さっていると感じます。
昔に投稿したのですが、「治療のアポイントよりも定期検診のアポイントが多い方が良い医院」という話。
現在は定期検診の方が多く、想いが実現してきている事に喜びを感じます。
地元の方は既にお気付きの方も多いようですが、千住大橋歯科は前のテナントに増設する事となり、診療台は5台から一気に9台になります。
道を挟んでの増設が認められたのは足立区では初です。
ヨシダの高瀬さんこの場を借りて御礼を申し上げます。
増設出来た事も、千住大橋の多くの方と関われた結果だと感じています。
多少体の衰えは感じますが、まだまだ現役でやれるのでこれからも長い付き合い宜しくお願いします。
歯科麻酔💉
2025年1月15日
こんにちは🦷歯科医師のまきひらです😊
突然ですが皆さんは歯科でよく使用している歯科麻酔の注射をされた経験はありますでしょうか?
歯を削ったりする際に痛みがでないようにする麻酔の注射ですが、歯科医院に通われてた方で麻酔の注射をしたことがない方は少ないかもしれません。
その麻酔の注射は歯科医師が注射すると思われがちだったのですが法律上、歯科衛生士も麻酔をする事が可能なのです!
昔から周知されてないと思うのですが、実は※2002年(平成14年)から歯科医師の指示のもと歯科診療の補助(相対的歯科医行為)の一環として法律上では歯科衛生士も麻酔を打つことが可能となってます。
しかし、歯科衛生士さんは専門学校で麻酔の実習等やったことがなく、歯科衛生士として働くようになっても麻酔を行った経験は0に近いと思います。
そのために当院では、講習・実習を受け「歯科麻酔施術歯科衛生士」の認定を取り、患者様に安心して衛生士から歯科麻酔を打ってもらえるようになるため、認定を取りに行っています。
講習や実習では歯科麻酔についての法律の勉強から、麻酔剤の基礎知識を学び、私自ら患者役となり歯科麻酔の相互実習、患者様が歯科診療中に意識を失ったり、体調が悪くなった不測の事態への対応、歯科医師による点滴の実習、AEDを用いた心肺蘇生法の実習など1日をかけてたくさん学ぶ事ができます🦷
今後、超高齢化社会による医師不足が懸念され、衛生士の活躍の場は益々広がると予想されます!
これからも当院の衛生士には積極的に治療に参加して貰いたいと考えています!
※歯科治療における歯科衛生士の業務範囲とその判断基準 日歯周誌64(3)2022 より参考
医院の感染管理について👩⚕️
2025年1月8日
皆さんこんにちは!
歯科助手の内山です。
すっかり寒くなり、体調も崩しやすい時期となりましたがいかがお過ごしでしょうか。
突然ですが皆さんは、正しい手の洗い方/消毒の仕方をご存知ですか?
30秒以上の石鹸を使用した手洗いが基本のルールです。
また爪と皮膚の間や、親指の付け根は忘れやすい箇所となるので、注意して洗う必要があります。
アルコール消毒の際は、1回の使用量を守り、15秒以上刷り込むことが必要です。
これは、先日私が取得した感染管理コーディネーターという資格で必要な知識です。
感染管理コーディネーターとは、歯科感染管理協会が認定する資格で、感染症を理解し臨床現場で役立つ感染管理の知識や方法を身につけている人を指します。
他にも、主に患者様が処置室へ入った時から、出て行かれるまでの衛生的な環境作りを勉強しました。
例えば、感染しないための予防策、器具の洗浄方法/滅菌方法/保管方法などです。
これらの知識は、入社して教わっていたものを改めて学び直すことで、より専門的な目線から管理を行うことが出来るようになりました。
これからも、皆様が安心して来院出来るような環境作りをしていこうと思います!
歯のセルフケアについて🦷
2024年10月29日
こんにちは。歯科助手の長谷川です。今日は私のセルフケアについて紹介します。
私がよく使っているのがこちらのcheck up standardという歯磨き粉です。この歯磨き粉の1番の特徴はフッ素が1450ppm入っている点で、虫歯予防を代表する歯磨き粉の一つとなっています。そのほかにもフッ素高滞留処方でお口の中に留まりやすい点、フッ素がお口のすみずみまで広がりやすいソフトペーストで歯や歯茎に優しい低研磨性である点も一つの特徴です。ぜひ虫歯予防の一つのアイテムにしてみてはいかがですか。
次に紹介するのが矯正用のデンタルフロスです。矯正のワイヤー装着中は通常のフロスは通せません。しかし、特殊なフロスを使用すればフロスを通せます。矯正中の私も寝る前のブラッシングの前に使用しています。矯正治療中は清掃が困難でとても虫歯になりやすい状態です。矯正している方やこれから矯正する方には是非使っていただきたいです。
最後に私の使っている洗口液の紹介です。コンクールFと呼ばれている洗口液でムシ歯の発生と進行の予防、歯肉炎の予防、歯槽膿漏の予防、口臭の防止に効果があります。歯磨き後の使用が効果的で、特に寝る前のうがいがおすすめです。私も毎日ではないですが、2、3日に一度寝る前に使用しています。
今回紹介した歯磨き粉やフロス、洗口液もそうですが、歯ブラシにも硬さや形など様々な種類があるので、それぞれの人に合ったものを使用することが好ましいです。
今回紹介したもの以外にも、歯ブラシやフロスはもちろん、歯科専用のキシリトールガムやキシリトールタブレット、子供用の歯磨き粉や歯ブラシ、マウスピース及び入れ歯の洗浄剤等も置いてありますので、欲しいものがありましたらいつでもお声掛けください。
いつまでも健康なお口でお食事を楽しむためにも、歯科医院に足を運んでいただき、先生や衛生士さんにお気軽になんでも質問してみてください。
インプラント治療後の歯ブラシ選び
2024年9月27日
こんにちは。歯科衛生士の宮田です。当院ではインプラント治療もしているので、今回はインプラント治療後の歯ブラシ選びについて話します。
インプラントケアは自宅でのブラッシングが基本となります。
使用する歯ブラシは、特別なものを選ぶ必要はありません。しかしながら、インプラントは人工歯(上部構造)と歯ぐきの間に汚れがたまりやすく、その間をブラッシングするにはコツがいるかもしれません。
コツをつかむまで、インプラント専用歯ブラシを選択するというのもおすすめです。ここでは、当院でも購入可能なインプラント専用歯ブラシをご紹介いたします。
商品名:GCルシェロ歯ブラシI-20です。
この歯ブラシを選んだ理由は、インプラントの人工歯(上部構造)に楽にフィットするよう、凹型になっているためです。
サイドの極細毛により、人工歯と歯ぐきの隙間に毛先が入りやすく、歯ぐきにあたっても傷つきにくい柔らかい毛となっている点です。
実際に使っていただいている方の感想では、「使いやすい」という声を多くいただきました。
インプラント専用歯ブラシについて、ご紹介いたしましたが、インプラントを10年、20年と使い続けていくためにはセルフケアと歯科でのメインテナンスが大切です。
最後になりましたが、当院では毎日のセルフケアの充実をはかるために、定期的にセルフケアグッズの見直しを行っております。生活に密着した、生活の中で取り入れやすいものを今後とも考えてまいります。