ブログ|千住大橋歯科|千住橋戸町・千住大橋駅構内の歯科医院まで

時間
10:00~13:30
14:30~20:00
休診日:祝日
ご予約・お問い合わせはこちら
  • 電話
  • メニュー

エアフロー☕️🌬️

2025年6月29日

こんにちは!歯科衛生士の韮澤です🐈‍⬛

みなさんお茶や紅茶、コーヒー、赤ワインなどはお好きですか?

これらのものはとても美味しいと思いますが…

歯が着色する原因になるものたちです☕️

日々の定期検診でも

「歯に茶色のがあるけど虫歯ですか?」や

「この茶色が気になります」と言われることも多くあります。

皆様に伺うとお茶、紅茶、コーヒー、赤ワインよく飲むんですって方が多いです!

なので当院では、、、

クリーニング時に広範囲で着色汚れがついている方には『エアフロー』というものをオススメしています❕

エアフローというのは、水と炭酸カルシウムの入った粉を使用し、着色や歯垢などの汚れを吹き飛ばしキレイにクリーニングしていきます🦷✨

歯と歯の間のや歯の重なりがある部分の着色は普段の定期検診では落とす事が出来ない事が多いですが、エアフローの使用により歯と歯の間や歯の重なり部分の着色までキレイに落とすことが可能です!

特に、おタバコによる着色汚れやお茶や赤ワインなどを頻繁に飲料される方は、ブラシだけでは落ちにくいことが多いです。完全に落とすとなるとブラシでは限界があり数日にわけてなどお時間をいただくこともあるのでこちらの方法を選択される方が多いです☺️

エアフローを行った後、綺麗になったと喜ばれることがとても多くエアフローを行う側も嬉しいです🤭着色が気になる方は定期検診の機会にぜひ行ってみてはいかがでしょうか??💫

また着色が濃く付着してしまう方にオススメの「ブリリアントモアW」という歯磨き粉を最近入荷しました!

この歯磨き粉は研磨剤が不使用で、着色汚れを浮かせて落とす成分が配合されているので歯にも優しい歯磨き粉です❣️またむし歯予防になるフッ素や殺菌成分LSS(ラウロイルサルコシンナトリウム)が、入っているので口臭の原因菌を殺菌し口臭予防も行ってくれます🫢🌟

気になった方はスタッフまでお声掛け下さい🗣️

 

初めまして🌸

2025年6月15日

皆さんこんにちは!

4月から千住大橋歯科に入りました歯科医師の藤田です。

すっかり暑くなり、体調も崩しやすい時期となりましたがいかがお過ごしでしょうか。

今回は千住大橋歯科に入る事になった経緯や自己紹介をブログでお話ししようと思います。

以前は学生時代から矯正に興味があり、矯正歯科に勤めていました。
途中で矯正のみを行う事だけでなく、より治療の幅を広げたいと思い、千住大橋歯科に勤めさせていただく事になりました。

また研修医時代の友人が勤めている事もあり、医院内のアットホームな雰囲気や医院の教育に力を入れている良い点など様々な事を聞き、よりこの医院に勤めたいと感じました。

一般歯科臨床をやり始めて感じた事は、痛みを取り除いてあげた時に感謝される事です。

痛みを無くす事で、患者さんが笑顔で喜んでくれる事にやり甲斐を感じます。

一回の診療で、これほど満足してもらえる事は今まで矯正診療をしていた時に経験した事の無い感動でした。

少しでも多くの患者さんに歯科を通して、健康や寿命だけではなく、個人の満足度、生活全体の質を上げていきたい思っております。

今後とも宜しくお願い致します。

歯科に関してのお悩み事やお困り事がございましたら、ご気軽にご相談ください。
電話にていつでも予約お待ちしております!!

それぞれの役割🦷

2025年6月1日

こんにちは。歯科衛生士の佐々木です。

突然ですが、、、
最近、とある患者さんとメンテナンスの時にお話をしていて、
歯科医師、歯科衛生士、歯科助手さんって、何がどう違うの?という疑問をもらいました。

歯科関係の方々はお分かりだと思いますが、確かに世間的にはあまり知られていないのかなとふと思いました。

︎︎︎︎☑︎歯科医師は、主にお口の中の診断をしたり、虫歯の治療、外科的な手術を行います。

︎︎︎︎☑︎歯科衛生士は、主にお口の中のクリーニングをしたり、歯周病の治療を行います。
歯科医師の診療補助を行う資格があり、知識や技術が伴えば麻酔や点滴といった行為も許されており、絶対的診療行為と呼ばれる侵襲が大きい行為でなければ様々な事が行えます。
︎︎︎︎
︎︎︎︎☑︎歯科助手は、歯科医師の診療の介助(器具の受け渡しなど)をしたり、受付をします。

それぞれ役割があり、歯科医院は成り立っています︎︎︎︎。
それぞれが、専門的な知識や技術を持ち、活かして日々皆さんのお口の中を支えていきます‪︎︎︎︎🦷

 

3ヶ月に1回のメンテナンスがとても大切になるので、お口の中の健康を私たちと一緒に守っていきましょう☺︎

むし歯予防に使うフッ素について☘️

2025年5月15日

こんにちは。千住大橋歯科 歯科医師の青木です。

むし歯の予防で使っている「フッ素」について今日はお話しします😀

フッ素は自然界にもある物質です。
自然界では他の元素と化学結合し、「フッ化物」として地殻、土壌、海水、大気中に存在します⛰️🌊
濃度の違いこそありますが、地球上のすべての食べ物や飲み物には必ずフッ化物が含まれています🍵

このフッ化物は歯の表面や結晶周辺に存在し、歯が酸で溶けてしまうのを抑制し、歯を修復させる作用を促進します🦷

また口腔細菌🦠の酸産生を抑制する効果もあります。

ただし、お口の中・唾液中のフッ化物濃度はごく微量であり、この効果を発揮させるにはとても量が足りません。そのためには、お口の中にフッ化物を追加する必要があります。

 

ここから、日本で用いられているフッ化物の局所応用法(歯の表面に直接作用させる方法)を3つ紹介致します。
本院で用いている商品ならびに方法です!👋

①フッ化物配合歯磨剤
ご家庭でフッ化物が入っている歯磨き粉で歯を磨くことです。🪥
2020年のデータでは、日本のフッ化物配合歯磨剤の市場占有率(シェア)は歯磨き粉全体の92%と非常に高く、ほとんどの歯磨き粉に「フッ化物」が入っております。

 

②フッ化物洗口
ご家庭や学校でフッ化物の入った洗口剤をコップに入れ、ブクブクうがいをします。🚰
ブクブクうがいが出来る年齢になってから行うことが推奨されています。☺️

③フッ化物歯面塗布
フッ化物の入った薬剤を歯に塗ります。🦷
こちらは歯科医院の診療室でのみ取り扱いとなります。①②より高濃度のものを用います。

本院では歯ブラシで直接歯に塗るタイプではなく、トレーに泡の薬剤を載せてトレーごとお口の中に入れます!
トレーを使用することで、唾液によってフッ化物がすぐに流れてしまうことがなく、より長くフッ化物が保持されます。

泡の味は5種類あります!☺️
イチゴ・ぶどう・スイカ・ケーキ・ミントの5種類で、お子様には特に「ぶどう🍇」が人気です。

この泡を入れたあとは、フッ化物の効果をしっかり効かせるために30分飲食を控えてもらいます☝️

以上3つが、フッ化物を歯の表面に直接作用させる方法でした😉

予防のために「フッ素」に興味のある方、お子様に使ってみようかなとお考えの方、お気軽に当院までご相談ください!
一緒にむし歯を予防していきましょう!😃

 

歯科検診🌸🦷

2025年4月30日

こんにちは!歯科衛生士の成田です。

学校や歯科の検診の時に歯医者の先生がお口の中を見ながらシー や マル等の記号や英語等を言っているのを耳にしてどういう意味なんだろう?と思ったことはありますでしょうか?🤔

実はそれらにはちゃんと意味があります⸜💡⸝

記号や英語の種類と意味

○(マル):治療済みの歯 もしくは現在治療中の歯

× (バツ):注意が必要な乳歯 通称要注意乳歯

△ (サンカク):喪失した歯 何らかの理由で永久歯が抜けてしまった歯

/ (斜線) :健康な歯

数字やアルファベット:歯の位置を表すもので、数字1~8で表されるものが永久歯
アルファベットA~Eで表されるものが乳歯

 

また、よく歯科検診で聞くC(シー)という言葉は Caries (虫歯)を意味します。
Caries(虫歯)には虫歯の進行具合を表すのにCの次にアルファベットや数字で表します。

C1(う蝕症第1度):虫歯菌がエナメル質のみに存在しており自覚症状はほとんどないもの
う蝕は、歯科医学の用語であり虫歯と意味は同じ

C2(う蝕症第2度):虫歯菌がエナメル質を超えて象牙質まで進行しており歯髄まで及んでいないもの
冷たいものや甘いものに刺激を感じることがある

C3(う蝕症第3度):虫歯菌が象牙質を越え歯髄(歯の神経)にまで達しているもの
温かいものに刺激を感じることがある 歯がズキズキ痛む

C4(う蝕症第4度):虫歯がさらに進行し歯冠のほとんどが崩壊し残根状態になっているもの
この段階では激しい痛みは治まる

 

上記以外にも
CO(シーオー):虫歯の初期病変の徴候(白濁、白斑、褐色斑)が認められその経過を観察する必要がある歯
COのOは、観察を意味するObservationを指す

歯科の検診で使われる記号や英語には、それぞれ特有の意味があります。これらを理解することで、自分の歯の健康状態をよりよく把握することができる事があると思います。
定期的な検診を受け、健康な口腔環境を維持しましょう!🪥

 

 

亀戸駅前キリン歯科1周年🦒

2025年4月15日

こんにちは!歯科医師の大町です。

分院の亀戸駅前キリン歯科が開院して一年が経ちました!

一年経ちたくさんの方との出会いがありありましたが、何より嬉しい時は、「先生痛みが消えま

した!噛めるようになりました。」と言ってくださった時ですね、治療をしているのですから、

痛みを無くすようにしていますが、患者様のお口の中のQOLが上がっていくことが何よりも嬉し

いです。これからも患者様のお口の健康から人生の幸福につながるように努めてまいります。

 

さて4月になり、学生さんにとっては進学や進級で環境が変わり忙しい時期ですね。

私ごとですが、高校生の頃、期末テストの前に虫歯で夜も寝れないぐらい痛く辛い経験をしまし

た。その時は、夜遅くに虫歯の治療で歯の神経の治療をしてもらいました。怖かったですし、何

回も通い大変でした。今でもあの頃の痛みを覚えています。

私の父親は歯科医師なので子供の頃から検診はして貰っていたのですが、高校生は部活や勉強、

そして習い事に忙しく全く行けてなかったですね。

そのうえ学校の自動販売機にはジュースが売ってる、売店ではお菓子が売ってる、高校生の私は疲れたら甘い物をいっぱい飲んで食べていました。原因はこれですね!

子供の頃の虫歯は、歯と歯の間や見えないところから来ることが多いですし、進行も早いです。

日々の予防、そして早期発見早期治療が大切です。

痛みが出てからでは遅いことが多いです。学生さん、忙しいからこそ歯医者の検診には定期的に通

いましょう!大事な試験や試合で歯が痛くなったら大変ですからね。

検診クリーニングの予約お待ちしてます。

歯の脱灰と再石灰化、そして虫歯をつくらない方法について。🦷

2025年3月25日

こんにちは!千住大橋歯科、歯科助手の長谷川です。

みなさんは脱灰と再石灰化という言葉は聞いたことがあるでしょうか。聞いたことあるかもという方や、まったくわからないという方もいると思います。「歯の脱灰と再石灰化」はすごく大事な知識です。理解して実践すれば虫歯にならないことも現実的なものになります。

「脱灰」とはリン酸カルシウムを主成分としている歯が酸によって溶かされる現象のことです。この酸はなにかというと、糖質を摂取した虫歯菌が出す排出物です。この酸が出るまでにかかる時間はたったの5分ほどと言われています。虫歯の原因となる細菌が、食べ物に入っている糖を分解して5分ほどで、歯を溶かす酸を作ります。そして脱灰が進むと、歯のエナメル質に穴が開き、虫歯の状態になります。

それを防いでくれるのが「再石灰化」です。🦷

再石灰化とは唾液によって起こる歯の修復です。唾液には以下の二つの能力があります。

①酸性に傾いた歯の表面の※pHを中性に近づける働き(緩衝作用)
※pHとは、酸性やアルカリ性の度合いを示す指数のこと。(水素イオン指数とも呼ぶ)

②歯から溶け出た歯の主成分をもう一度歯の表面に戻す働き(再石灰化作用)

これらのおかげで、歯が溶け続けるのを防ぎます!唾液はとってもすごいんです!🤩

でも唾液で修復されるのに、なんで虫歯になるのか??謎が生まれます。🤔

ここでポイントなのが再石灰化にかかる時間です。さっき話した虫歯菌が酸を出すまでにかかる時間が5分ほどなのに対し、再石灰化には長い方で約2時間かかると言われています。

間食の頻度が多いとダメと言われる理由もここにあります。また、あまりいないと思いますが、1日4食や5食と食事回数が増えれば増えるほど、それだけ虫歯のリスクがあるということにもなります。

1日1食などにする必要はありませんが、1日3食の場合でも食事の時間をしっかり離すことが重要です。また、間食をする場合は食事の間の中間の時間帯に行うのが好ましいです。

虫歯になりやすい人の習慣の1つに、就寝前の糖質接種(食事)があります。食事して時間が経たずに寝ると、寝ている時間は唾液の量が自然と減るため唾液による再石灰化が望めず、翌朝まで歯の表面の脱灰の状態が続きます。そのため、寝る前2時間前くらいには食事を終わらせましょう。またよく噛んで食べ、水分をしっかり摂取することで唾液をより分泌させ、虫歯を予防していきましょう!😁

脱灰と再石灰化について知り、対策を打つことができれば虫歯を作らない歯を維持することも難しくないと言えます。ただ、唾液の力(唾液緩衝能)は遺伝的に強い弱いがあると言われているので、個人差はあるかもしれません。

私も虫歯を多く作ってきて、神経を抜いた歯もあり、辛い歯の痛みを感じてきた人間なので、最近はより一層虫歯予防に意識を向けています。

最近歯医者行ってないなーという方や、何歳になっても自分の歯で食べ物を噛めるように対策したいという方は是非検診にも来てみてください!電話にていつでも予約お待ちしております!

小児矯正(プレオルソ)について🦷

2025年3月16日

こんにちは!
歯科衛生士の嶋村です🐼
3月に入り暖かくなると思われましたが、最近は雪が降り肌寒い気温が続いています。
寒暖差が激しいため、体調に気をつけてください🥺

ところで、プレオルソという矯正装置を聞いたことがありますか?
プレオルソとは、顎の骨が成長途中の子どもに行う土台づくりの治療法で永久歯に生え変わる時期の子どもを対象としたマウスピース型の矯正装置です🦷
ワイヤーを着けるのではなく、夜間マウスピースをはめて寝るだけなので、日中の煩わしさがありません!

出っ歯や*叢生(そうせい)、受け口、開咬、過蓋咬合など、さまざまな歯並びに対応できます。

*歯が重なったりねじれたりして、歯並びがデコボコ・ガタガタになっている状態。

大人のマウスピース矯正とは違い、直接歯を動かすのではなく、お口周りの筋肉を鍛え、歯並びを悪くする原因を取り除くことで、間接的に歯並びを整えていく治療です。

プレオルソには歯並びに影響を及ぼす悪習癖を改善する効果もあるので、将来的に悪習癖によって歯並びが悪くなるのを防ぐこともできます。

主に3歳から10歳が対象とされていますが、
人によってベストなタイミングが違う為、直せるタイミングを逃してしまった…という方もいます。

また歯並びの乱れが重度の場合など、子供の歯並び・噛み合わせの状態によっては適応とならないことがあるため、気になる方は是非お気軽にお申し付けください!

フロアフロス入荷しました。

2025年2月22日

こんにちは。
大寒波の到来で厳しい寒さの日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?😊私はお休みの日にスキーや温泉を楽しんだり、北陸へ旅行に行ったりと、寒さをアクティブに楽しんでいます。一方で、梅の花を見かけると暖かい春の訪れが待ち遠しくもあります🌸

さて、千住大橋歯科では最近「フロアフロス」の販売を患者様向けに開始しました!診療では使用しておりましたが、ご購入いただけるようになりました。数年前までは知る人ぞ知るデンタルフロスでしたが、この頃は一般的にも浸透してきたように思います。

イタリア発のフロアフロスは、384本の繊維で歯垢を絡め取ります。一般的なフロスのプラーク付着減少率は約50%前後ですが、フロアフロスは約69%!使ってみると、フワッと繊維が広がるので、一般的なフロスよりも簡単に隅々まで汚れを落とすことができ、歯科助手の私も愛用しています❤️

柄のないフロスを使ったことがない方は、初めは使うことに抵抗があるかもしれませんが、使い方が分かれば糸フロスは様々な角度から汚れを落とすことができるのでとてもおすすめです。40cmほど取り出し、指に巻いて使ってみて下さい。また、この商品は歯周病予防のために作られたデンタルフロスで、歯周病治療に強みのある当院としてもおすすめの商品です。

こちらの商品は45mと250mの大容量タイプを販売しております。

フロアフロスには「フロアフロス セイビング」という種類もあり、こちらは矯正やブリッジ、インプラントをしている方向けのフロスになります。こちらも販売しており、長さは20mで約50回分ご使用いただけます。

詳しい使い方につきましては歯科医師や歯科衛生士からお伝えしますので、ご興味があれば是非お尋ね下さい。また、商品のみのご購入もできますので受付までお気軽にお声がけ下さい。

最後に、千住大橋歯科はお隣に増設することになり、只今スタッフ一同、開院に向けて準備に取り掛かっております。今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

 

開院8年目👨‍⚕️

2025年2月5日

こんにちは。院長の三上です。

 

突然ですが、千住大橋歯科は2/5で開院8年目に突入しました。千住大橋は地域の繋がりが強く、本当に多くの方が紹介に紹介を繋げて下さっていると感じます。

昔に投稿したのですが、「治療のアポイントよりも定期検診のアポイントが多い方が良い医院」という話。
現在は定期検診の方が多く、想いが実現してきている事に喜びを感じます。

地元の方は既にお気付きの方も多いようですが、千住大橋歯科は前のテナントに増設する事となり、診療台は5台から一気に9台になります。
道を挟んでの増設が認められたのは足立区では初です。
ヨシダの高瀬さんこの場を借りて御礼を申し上げます。

増設出来た事も、千住大橋の多くの方と関われた結果だと感じています。

多少体の衰えは感じますが、まだまだ現役でやれるのでこれからも長い付き合い宜しくお願いします。

1 2 3 4 5 6 11