新メニュー✨リップエステ👄
2022年2月11日
こんにちは!歯科助手の金子です😊
まだまだ乾燥の季節ですね。
またマスクをしていると、擦れてかゆみや乾燥を引き起こしてしまいます。
例年より気になる方は多いのではないでしょうか。
皆様なにか対策はされていますか?
千住大橋歯科では、お口の中だけではなく、お口の外でも何か皆様のお役にたてないかと思い、昨年からリップエステの研修を受けたり、準備をしていました✨
そのリップエステが、年明けからスタートしています😊
なので今回はリップエステについてご紹介させてください!
まず、唇はバリア機能が低く、非常に乾燥しやすい部位です。
それに伴い、話をしたり飲食したり日常での摩擦も受けやすく、さまざまな理由で乾燥したり、加齢によりくすみ、縦じわなども目立ってきます。
普段保湿をしていても…踵と同じように、角質をとらなければいつまでも潤ってきてくれません。
リップエステでは、汚れを落とし、マッサージによって角質を落としたり、血行を良くしてから保湿成分の高いオーガニックの美容液で保湿します😊
効果は、
①リップクリームの持ちがよくなる
②ふっくらとしたうるおいのある唇になる
③縦じわがとれる
④血色が良くなり、顔色が明るく見える
⑤血行が促進され、顔のむくみの解消
などがあります!
またリラクゼーション効果もあるので
唇にお悩みがなくても、普段忙しい方にもおすすめです✨
治療やクリーニングの前後に20分ほどでできて、今ならキャンペーンで3300円が半額の1650円になっていますのでぜひ皆様お試しください😊(※初回のみ有効です)
歯科衛生士さんの力
2022年1月31日
こんにちは!歯科助手の森井です。
まだ寒さが抜けず、体調を崩しやすい時期だと思いますが、皆様いかがおすごしでしょうか?
今日は、私のお友達のお話を少しさせていただけたらと思います🗣
私の仲のいい友人がいるのですが、その子は今まで虫歯になったことがないそうなんです。
すごいことですよね✨小さい頃から定期的に歯医者に行って歯科衛生士さんにフッ素や歯磨きの指導を受けていたとのことでした。
歯科衛生士さんは予防の専門家、虫歯にならない口腔内の環境づくりをしてくれるとっても大切な存在なんです!
虫歯になっても治療をすることはできますが、できれば虫歯にならず健康な白い自分の歯でいたいですよね。
そのためには、フッ素を年齢に合わせて塗ることで虫歯に負けない強い歯を作ったり、
普段の歯磨きで取りきれない歯石や歯垢の掃除をしてもらったり、どんな歯磨きの仕方がよいか、どの歯ブラシ・歯磨き粉が良いかなどの指導をしてもらったり、これらを定期的にみて予防してもらうことが大切なんだと思います。
そうすることによって、普段から自分でも予防をすることができますし、それでもできないところを歯科衛生士さんに手伝ってもらうようにすれば虫歯リスクはかなり減るのではないでしょうか?
歯医者に行くことはなかなか気が進まないことだと思います。
ですが、虫歯になって痛い思いをしたり、歯周病になって歯を失うよりは、定期的に来て診て予防・指導してもらうだけの方がいいとは思いませんか?
まずは一度歯科衛生士さんに診てもらいましょう😊
歯が無くなると…
2022年1月15日
あけましておめでとうございます🐯
本年も千住大橋歯科をよろしくお願い致します🎍
突然ですが、みなさんは歯を1本なくしてしまうとどのような影響があるかご存知でしょうか?
1本なくなったぐらいでは、残り27本もあるしあんまり変化はないんじゃないかなぁと思っていませんか?
たった1本でも奥歯を失ってしまうと、ご飯を食べる能力(咀嚼能力)が有意に低下してしまうということが近年の研究で明らかにされています😔
また、歯は空間に向かって動く性質があります。お隣の歯や噛み合う歯がなくなってしまうとその空間に向けて伸びていったり倒れたりしてしまうのです。
たった1本なくなっただけでも歯の位置が変わり歯並びが悪くなったり噛み合わせがおかしくなる原因になるのです。
一度失うと元には戻らない歯は、1本100万円の価値があるとされています。
いくつになっても美味しいご飯が食べられるよう、大事な歯を1本でも多く歯を残すために日頃から歯科医院を受診してお口の健康管理に努めましょう!🦷
2021年もありがとうございました
2021年12月28日
院長の三上です。
2021年も地域の皆様のお陰で充実した日々を送らせて頂き誠に有難うございました。あっという間の一年でした。
医院内の出来事では新しいスタッフが次々と入社した一年でもありました。
新入社員が入る度に思う事は、どの業種の方も共通だとは思いますが「どう教育していくか」悩みますよね。
因みに、、、私はブログを書く意味の一つに教育が含まれています。
今まで何となく知っていた知識を、友人や家族に披露していたが、、、いざそれを他人に伝えたり、受験生に教えたりする際は、その知識が本当に正しいものなのか慌てて調べる事も多いですよね。
私は質問される機会が多いのでいつもそんなことばかりです汗
ブログは、不特定多数に読まれるものですから間違った内容は書けません。キチンと調べ、それが正しいか確認してから載せます。
これを反復する事で、不適当な意見を発言を避け、適当な意見を発言出来る人に育てられたら良いなぁと思っています。
補足、、、「適当」の意味は相応しい・丁度良いという意味と、いい加減という意味の2つがあるようです。勿論、今回は前者の意味で使用してますよ笑
また来年もよろしくお願いします。
〜歯茎からの出血〜
2021年11月15日
歯科助手の雨宮です😊
歯磨きをしていると
歯茎から出血する事はありますか?🪥🩸
お口の中に残った菌が原因で
歯茎が腫れて充血してしまい、
そして歯磨きをする事で出血してしまいます。
力が強すぎたりなどの理由もありますが
もしかしたら歯周病のサインかもしれません。
血が出てるからあまり触らない方がいいのかな?
と思いますが、
それで歯磨きを避けてしまうと
菌がどんどん溜まってしまい
さらに症状が悪化する可能性があります😭
歯周病が悪化すると
歯を支えている骨が溶けてしまい、
その結果歯が抜けてしまいます。
溶けてしまった骨を治すのは
とても難しいです💦
今残っている歯が一本でも多く残せるよう
出来ることからやっていきましょう🦷🪥✨
スタッフ一同でサポートさせていただきます☺️✨
みなさん、食いしばりしてますか?
2021年11月4日
歯科医師の田中です。
みなさん、食いしばりしてますか?
就寝中や何かに集中や緊張している時、歯をくいしばっていませんか?
食いしばりでの負荷は体重の約2倍と言われています。
長時間大きな負担がかかると、歯が削れ知覚過敏となり、顎の痛みなどの症状を引き起こしてしまいます。
被せ物や詰め物をしている歯も傷み、ヒビが入ってしまうケースもあります。
また、歯の周囲組織にも影響を及ぼすため、歯周病を誘発する事もあり、想像以上にお口の健康に及ぼす影響は大きいのです。
起床時にあごの関節が痛かったり、肩こり、こめかみあたりの頭痛などがある場合には食いしばりをしている可能性があります。
では、なぜくいしばってしまうのでしょうか?
・ストレス:最も有力な原因はストレスです。食いしばりはストレスによる動作の一つと考えられ、動作を行う事でストレスを発散していると言われています。
・習慣:スポーツ選手や力仕事をなさる方は瞬発的に食いしばりが習慣化してしまっています。
・噛み合わせ:咬合の不具合や顎関節症などの顎に異変をきたしている場合に食いしばりが起きる事があります。
食いしばりは科学的根拠に基づいた原因の解明が立証されておりません。
よって、食いしばりを完全に治す方法はありませんが、緩和予防することは可能です。
その方法の一つに、日中では食いしばらないよう常に意識して体に思い込ませる事や夜間はマウスピースの装着という方法などもあります。
何かとストレスの多い世の中です、お口の健康に不安を抱えていらっしゃる方はお気軽にお問い合わせ下さい。
歯磨きのポイント🪥
2021年10月13日
こんにちは☀️
歯科助手の久保田です😊
虫歯や歯周病予防に必要不可欠なのが、毎日のホームケア🌼
歯ブラシポイントについてお話ししようと思います🌼
1、基本の持ち方
歯ブラシにも持ち方が2種類あります。
えんぴつ持ちとグーで握る方法です。
基本的にはえんぴつ持ちがおすすめ。
小回りが効きます。
2. 一筆書きで磨きましょう
あちこち磨いていると自分の苦手な場所をとばしてしまう可能性が高いので順番に磨きましょう🌼
3、フロスなどの活用
歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを落とすことは難しいです。フロスや歯間ブラシの利用がおすすめです😊
いかがでしたか?
お口の健康状態、歯並びなど人それぞれ変わります。
詳しい歯磨きの方法は
歯科衛生士にお気軽ご相談下さい😊
洗口液
2021年9月26日
歯科衛生士宮田です
以前どういった方法で
うがいをするといいのか
ブログでお話しました🙋🏻♂️
今回はブクブクうがいでおすすめの
「洗口液」をご紹介します
名前は「プラクリア」といいます
使い方は簡単で
ペットボトルキャップ1杯分(約7ml)を
口にふくみ
40秒ブクブクとするだけです😊
使用感は、
辛みはなく
なめらか!
洗口液を吐き出したあとはスッキリ♪
このプラクリアのすごさは
なめらかなのに
口の中スッキリというところ👍🏽
口の中のベタベタ
においのもとを
吸着して除去しちゃうんです!
一般的な洗口液は、
刺激が強かったり
実は汚れは取れていなかったり
せっかくブクブクするなら
もっと有効的だといいなぁと
感じていました😅
一度このプラクリアを体験してみてほしいです♪
においが気になる方
忙しくてちゃんと歯磨きできているか
不安がある方
虫歯予防、歯周病予防したい方などなど
試してみませんか??😊
詳しくは当院のスタッフまで
お気軽に声をかけてください
フッ素入りの歯磨剤
2021年7月28日
こんにちは😃歯科衛生士の葛西です。
暑い日が続いてますが、体調を
崩されたりはしていないでしょうか。
熱中症予防のために、いろいろな飲み物を
飲む機会が多くなるかと思いますが、
糖類や酸味料が含まれた飲み物を
時間をかけてダラダラ飲むのは
歯にとってはリスク行為です💦
汗をたくさんかいたときに、一気に飲むのは
身体にとって必要なことかと思いますが、
熱中症予防のために少しずつ飲むものは、
歯のことも考えて選んでいただけたらなー✨
と思います!
熱中症の予防も、今はとても重要ですが
むし歯の予防もご飯をおいしく食べるためには
とても重要です!!
むし歯の予防は、
◎歯磨き習慣
◎食生活習慣
◎定期健診の習慣
◎フッ素の使用習慣
に大きく左右されますが、とくに近年では
「フッ素の使用」が重要視されています!
では、このフッ素、どのように使用したら
効果的なのか?
それは 『2+2+2+2テクニック』 です。
◎ 1日『2』回のブラッシング
◎ 15歳以上は歯磨剤の量は『2』cm
◎ 歯磨き時間は『2』分間
◎ 歯磨き後は『2』時間飲食しない
また、この4つに加えて
『歯磨き後は大さじ一杯くらい少量のお水ですすぐ』
そうすることで、フッ素がお口の中に長くとどまり、
さらに効果的です!
毎日の歯磨き習慣、どうせやるなら、効果的な方法で!
今は、市販でもたくさんの歯磨き剤が売っています。
どんなものを使ったら良いかよくわからない💦
という方は、アドバイスさせていただきますので、
お気軽にご相談くださいね😄